PR

ランチョンマット(裏地なし)

ランチョンマット(裏地なし)アイキャッチ
ソーイング作品

ランチョンマット(ランチクロス・給食ナフキン)のレシピです。

裏地のないタイプです。
額縁縫いをすることで、裏側も綺麗に仕上がります。
おままごとの小物としてはもちろん、お子さまの入園・入学準備にも活用ください。

お好きなサイズで作れます。

  • 型紙、レシピの取り扱いについてははじめにをお読みください。
  • パーツ同士を縫い合わせるときはミシンでおこなっています。
  • 一般的な60番のミシン糸を使用しています。
スポンサーリンク

作品名&必要な材料

作品名パーツ名必要なサイズ:数
ランチョンマット
(裏地なし/切り替えあり)
ランチョンマット①下記参照:1枚
ランチョンマット②下記参照:1枚
ランチョンマット
(裏地なし/切り替えなし)
ランチョンマット下記参照:1枚
※作り方ではパーツ名を青字で示しています。

今回使用した布はこちらです

手作り工房MYmama(エムワイママ)
¥579 (2025/08/22 19:48時点 | 楽天市場調べ)
手作り工房MYmama(エムワイママ)
¥419 (2025/08/23 10:09時点 | 楽天市場調べ)

ミシン糸はこちらを使っています

生地の裁断サイズ計算

作りたい完成サイズに合わせて、裁断サイズを計算できます。

裏地なし/切り替えあり

裏地なし/切り替えなし

作り方

裏地なし/切り替えあり

1.生地を計算した裁断サイズに切る。

2.ランチョンマット①ランチョンマット②を中表に重ね、端から1.5㎝を縫い合わせる。

3.2の縫い代を割り、さらに内側に半分に折る。

4.3の折り目から3㎜内側を縫う。

反対側も同様に行います

5.4の周囲を1cm折り、さらに1㎝折ってアイロンをかける。

6.一度折り目を開き、角が三角形になるように折る。

折り目が分かりやすいように点線を引いています

7.内側の2㎝の折り目から直角になる線を引く。

8.線に沿って、折り目の間を縫う。

9.縫い目から5㎜ほど外側を切り落とす。

残りの角も同様に行います

10.9を表に返し、5の折り目に沿ってアイロンをかける。

11.内側の折り目から5㎜内側を縫う。

完成です!

裏地なし/切り替えなし

1.生地を計算した裁断サイズに切る。

2.裏地なし/切り替えありの5~11と同じ。

完成です!

コメント

ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました