節分にも使える、鬼の角のレシピです。
リボンとカチューシャ、角は1本と2本のタイプがあります。
どちらも作り方はほぼ同じなので、お好きな組み合わせで作ってみてください。
一緒に使える鬼のパンツはこちら。

ページの最後には、実際に子ども達につけてもらった写真もあります
- 型紙、レシピの取り扱いについてははじめにをお読みください。
- パーツ同士を縫い合わせるときはブランケットステッチでおこなっています。
- 一般的な25番刺繍糸で、縫い合わせる時は1本取りにしています。
作品名&必要な材料
作品名 | パーツ名 | 必要なサイズ:数 | フェルトの色 | 刺繍糸の色 |
---|---|---|---|---|
鬼の角(1本分) | 角① | 6×12cm:1枚 | 黄 | 黒 黄 |
角② | 4.5×4.5cm:2枚 | 黄 | ||
模様① | 4×1.5cm:2枚 | 黒 | ||
模様② | 6×1.5cm:2枚 | 黒 | ||
模様③ | 6.5×1.5cm:2枚 | 黒 |


お子さまのために作る場合は、フェルトや手芸わたは洗えるタイプにすると清潔です
今回は自分で柄を縫いましたが、初めからトラ柄のフェルトを使用するのもおすすめです。


刺繍糸はこちらを使っています
型紙のダウンロード
作り方
リボンタイプ
1.フェルトに型紙を写して切る。サテンリボンは約90㎝の長さに切り、端を処理する。

模様は型紙通りでなくても大丈夫です!


リボンの長さは適宜調節してください

2.角①に、模様①②③をかがり縫いで縫いつける。



縫うのが大変な場合は、”裁ほう上手”などの布用接着剤を使用してもいいと思います。

カチューシャタイプは”裁ほう上手”を使ってみました
そちらも参考にしてみてください
3.角②とリボンの中心にそれぞれ印をつけ、印同士が合うようになみ縫いで縫い合わせる。

角を2本着ける場合は、着けたい位置に適宜調節してください



4.2を半分に折り、端同士を縫い合わせる。


5.3にもう1枚の角②を重ね、2枚一緒に4と縫い合わせる。最後は3㎝ほど残して綿を詰め、残りを縫う。




完成です!


カチューシャタイプ
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.角①に、模様①②③をかがり縫いで縫いつける。

今回は”裁ほう上手”で接着してみました




2セット作ります

3.カチューシャに角②を縫いつける。



4.2を半分に折り、端同士を縫い合わせる。


5.3にもう1枚の角②を重ね、2枚一緒に4と縫い合わせる。最後は3㎝ほど残して綿を詰め、残りを縫う。




もう一方も同様に縫います


完成です!



子ども達につけてもらいました。

こちらはリボンタイプ



こちらはカチューシャタイプ
カチューシャタイプの方がずれにくかったです


コメント