フェルトで作るシュークリームのレシピです。型紙がなくても作れます。
クリームの色を変えればいろいろな味が楽しめます。
- 型紙、レシピの取り扱いについてははじめにをお読みください。
- パーツ同士を縫い合わせるときはブランケットステッチでおこなっています。
- 一般的な25番刺繍糸で、縫い合わせる時は1本取りにしています。
作品名&必要な材料
作品名 | パーツ名 | 必要なサイズ:数 | フェルトの色 | 刺繍糸の色 |
---|---|---|---|---|
シュークリーム | シュー生地① | 6.5×6.5cm:1枚 | アイボリー | うす黄 |
シュー生地② | 5.5×5.5cm:2枚 | うす黄 | ||
シュー生地③ | 13×13cm:1枚 | アイボリー | ||
クリーム | 10×10㎝:1枚 | クリーム |

お子さまのために作る場合は、フェルトや手芸わたは洗えるタイプにすると清潔です

刺繍糸はこちらを使っています
型紙のダウンロード
作り方
1.フェルトに型紙を写して切る。

型紙を使用しない場合
直径5.5㎝、6.5㎝、10㎝、13㎝の円に切ります

2.シュー生地①の中心にシュー生地②を重ね、端同士を縫い合わせる。最後は3㎝ほど残して綿を詰め、残りを縫う。

この後のパーツも含め、全体的に綿を詰めすぎないようにします



3.シュー生地②側から針を刺し、2本取りの刺繍糸でランダムに縫う。最後は糸を強めに引いて玉止めする。

ジグザグにしたりフェルトを捻るようにして針を刺すと、いい感じにできます




4.2本取りの刺繍糸でシュー生地③の外周を粗くなみ縫いしたら、綿を詰めて糸を引き、玉止めする。




5.5ともう1枚のシュー生地②を縫い合わせる。


6.2本取りの刺繍糸でクリームの外周を粗くなみ縫いしたら、綿を詰めて糸を引き、玉止めする。




この時、綿は片側に寄せておきます

7.5に6を重ねて縫い合わせる。


8.7に3を重ね、シュー生地②部分を2㎝ほど縫い合わせる。

この時、クリームの綿がない方に合わせて重ねます


9.2本取りの刺繍糸で、シュー生地とクリームの上側を縫い合わせる。





完成です!



アレンジレシピ
チョコクリームも作ってみました。



コメント