フェルトで作る細巻きのレシピです。具の色を変えれば色々なアレンジができると思います。
ちなみに「細巻き寿司」の定義は
・全形海苔の幅が長い方を半分に切った半切サイズを使用
・具は1~2種類
・太さは約3㎝
・1本の巻物を6等分に切る(かんぴょう巻きは4等分)
だそうです。大体同じくらいの大きさで作ってみました。
寿司シリーズその他の作品はこちら。
- 型紙、レシピの取り扱いについてははじめにをお読みください。
- パーツ同士を縫い合わせるときはブランケットステッチでおこなっています。
- 一般的な25番刺繍糸で、縫い合わせる時は1本取り、刺繍は3本取りにしています。
作品名&必要な材料
作品名 | パーツ名 | 必要なサイズ:数 | フェルトの色 | 刺繍糸の色 |
---|---|---|---|---|
かっぱ巻き | シャリ① | 3×3cm:2枚 | 白 | 緑 黄緑 白 黒 |
シャリ② | 3×9.4cm:1枚 | 白 | ||
キュウリ | 1×1cm:2枚 | 黄緑 | ||
海苔① | 3×9.6㎝:1枚 | 黒 | ||
海苔② | 3×11㎝:1枚 | 黒 | ||
鉄火巻き | マグロ | 1×1㎝:2枚 | 赤 | 赤 白 黒 |
シャリ①② 海苔①② | かっぱ巻きと同じ | かっぱ巻きと同じ | ||
納豆巻き | 納豆 | 1×1㎝:2枚 | うす茶 | うす茶 白 黒 |
シャリ①② 海苔①② | かっぱ巻きと同じ | かっぱ巻きと同じ |

お子さまのために作る場合は、フェルトや手芸わたは洗えるタイプにすると清潔です

刺繍糸はこちらを使っています
型紙のダウンロード
作り方
かっぱ巻き
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.シャリ①とキュウリを写真のようにチェーンステッチで縫い合わせる。



3.2のキュウリを数か所縫いとめる。



2セット作ります

4.3とシャリ②を縫い合わせる。


5.シャリ②の端同士を縫い合わせる。

6.5ともう1枚の3を縫い合わせる。最後は4㎝ほど残して綿を詰め、残りを縫う。



7.6に海苔①を巻き、端から5㎜ほど内側を粗くなみ縫いする。


8.7に海苔②を巻き、海苔①と合わせて端を縫う。

海苔②を巻くスタート位置は海苔①とずらします



片面を1周縫い合わせ、海苔②の端が余るようなら切り取ります

9.海苔②の端同士を縫い合わせる。

10.もう片面も8と同様に縫い合わせる。



完成です!

鉄火巻き
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.シャリ①とマグロを縫い合わせる。



2セット作ります

3.かっぱ巻き4~10と同じ

完成です!


納豆巻き
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.シャリ①と納豆を縫い合わせる。

何か所か針を刺し、少し糸を引きます



2セット作ります

3.かっぱ巻き4~10と同じ

完成です!


コメント