フェルトで作るさつま揚げとがんもどきのレシピです。
おでんをイメージしました。
その他おでんに使えそうな作品はこちら。
- 型紙、レシピの取り扱いについてははじめにをお読みください。
- パーツ同士を縫い合わせるときはブランケットステッチでおこなっています。
- 一般的な25番刺繍糸で、縫い合わせる時は1本取り、刺繍は3本取りにしています。
作品名&必要な材料
| 作品名 | パーツ名 | 必要なサイズ:数 | フェルトの色 | 刺繍糸の色 | 
|---|---|---|---|---|
| さつま揚げ | さつま揚げ | 5×5cm:2枚 | 茶 | オレンジ 緑 茶 | 
| がんもどき | がんもどき | 6.5×6.5cm:2枚 | うす茶 | オレンジ 黒 うす茶 | 

お子さまのために作る場合は、フェルトや手芸わたは洗えるタイプにすると清潔です

刺繍糸はこちらを使っています
型紙のダウンロード
作り方
さつま揚げ
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.オレンジ色の刺繍糸でランダムに刺繍をする。


3.緑色の刺繍糸で2と同様に刺繍をする。


4.3同士を縫い合わせる。最後は2㎝ほど残して綿を詰める。


5.何か所か針を刺し、軽く糸を引いて表面を窪ませる。



6.綿を詰めた残りの部分を縫う。


完成です!


刺繍を赤の刺繍糸にして、紅生姜をイメージしたものも作ってみました

がんもどき
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.オレンジ色の刺繍糸でランダムに刺繍をする。


3.黒色の刺繍糸で2と同様に刺繍をする。


4.3を中表にして、ダーツ同士を縫い合わせる。


5.4を表に返して縫い合わせる。最後は2㎝ほど残して綿を詰める。


5.何か所か針を刺し、軽く糸を引いて表面を窪ませる。


6.綿を詰めた残りの部分を縫う。


完成です!














 
  
  
  
 


コメント