フェルトで作る焼売(シュウマイ)と餃子(ギョウザ)のレシピです。
型紙がなくても、正方形と何種類かの円を切れば作ることができます。
焼売弁当など、お弁当の具にしても。
- 型紙、レシピの取り扱いについてははじめにをお読みください。
- パーツ同士を縫い合わせるときはブランケットステッチでおこなっています。
- 一般的な25番刺繍糸で、縫い合わせる時は1本取り、刺繍は3本取りにしています。
作品名&必要な材料
作品名 | パーツ名 | 必要なサイズ:数 | フェルトの色 | 刺繍糸の色 |
---|---|---|---|---|
焼売 | 焼売① | 7×7cm:1枚 | うす茶 | (うす茶) 白 黄緑 |
焼売② | 7×7cm:1枚 | 白 | ||
焼売③ | 2×2cm:1枚 | 黄緑 | ||
餃子 | 餃子 | 8×8㎝:1枚 | 白 | 白 |

お子さまのために作る場合は、フェルトや手芸わたは洗えるタイプにすると清潔です

刺繍糸はこちらを使っています
型紙のダウンロード
作り方
焼売
1.フェルトに型紙を写して切る。

型紙を使用しない場合
→7×7㎝の正方形(白)、直径7㎝の円(うす茶)、直径2㎝の円(黄緑)です

2.2本取りの刺繍糸で焼売①の外周に粗めのなみ縫いをする。


3.2に綿を詰めて糸を引き、玉止めする。


4.2本取りの刺繍糸で焼売②に円状に粗めのなみ縫いをする。

分かりにくい場合は焼売①の型紙を重ねてチャコペンで印をつけ、その上を縫うと綺麗な円になります


5.4の上に3を置き、糸を引いて1度玉止めする。


6.焼売②の角を外側に折り、各1か所ずつ針を刺して焼売①と縫い合わせる。




7.焼売③の外周に粗めのなみ縫いをする。


8.7の糸を引き、何度か針を刺して一度玉止めする。



9.6に8をかがり縫いで縫い付ける。



完成です!


餃子
1.フェルトに型紙を写して切る。

型紙を使用しない場合
→直径8㎝の円です

2.餃子を半分に折り、片面4か所にヒダを折ってクリップ等で留めておく。

3.端から5㎜下をなみ縫いする。最後は2㎝ほど残して綿を詰め、残りを縫う。


ヒダの部分は、端を糸がまたぐように縫うと綺麗にできます




完成です!


コメント
セロテープの芯で円をとって餃子を作りました。
とってもかわいく出来て満足です。
ほたるさま
コメントありがとうございます。
餃子を作ってくださったのですね!かわいくできたとの事で、私も嬉しいです!
他の作品もぜひ参考にしていただけたらと思います。