フェルトで作るイチゴのレシピです。
そのままおままごに使ったり、フルーツケーキやショートケーキのトッピングにしても。
ちなみにこのサイトでは「くだもの」に分類していますが、本来は「やさい」に分類されるのがこのイチゴです。図鑑を見ても「果物のような野菜」という分類に分けられていて、苦労したんだろうな…というのが感じられます。
その他くだものシリーズはこちら。
- 型紙、レシピの取り扱いについてははじめにをお読みください。
- パーツ同士を縫い合わせるときはブランケットステッチでおこなっています。
- 一般的な25番刺繍糸で、縫い合わせる時は1本取り、刺繍は3本取りにしています。
- 洗濯できるよう、断面に厚紙は使用していません。
膨らみが気になるようであれば、必要に応じて厚紙を入れてください。
作品名&必要な材料
作品名 | パーツ名 | 必要なサイズ:数 | フェルトの色 | 刺繍糸の色 |
---|---|---|---|---|
丸々 | 果皮 | 5×10cm:1枚 | 赤 | 白 赤 緑 |
ヘタ | 3.6×3cm:1枚 | 緑 | ||
1/2カット | 1/2果皮 | 5.5×8.5cm:1枚 | 赤 | 白 赤 うすピンク |
断面① | 4.5×3.5cm:1枚 | 濃いピンク | ||
断面② | 3×1.5cm:1枚 | うすピンク | ||
1/2果皮② | 1.5×2.5cm:1枚 | 赤 | ||
スライス | 断面① | 4.5×3.5cm:2枚 | 濃いピンク | 赤 うすピンク |
断面② | 3×1.5cm:2枚 | うすピンク | ||
スライス | 0.6×13cm:1枚 | 赤 |

お子さまのために作る場合は、フェルトや手芸わたは洗えるタイプにすると清潔です



刺繍糸はこちらを使っています

型紙のダウンロード
作り方
丸々
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.白の刺繍糸で、果皮に写真のように刺繍をする。


3.2を半分に折り、端同士を縫い合わせる。


4.3の上部分を2本取りの刺繍糸で粗くなみ縫いし、綿を詰めて糸を引く。何度か糸を通して固定したら玉止めをする。




5.ヘタの中心に、ぐるりと一周粗めのなみ縫いをする。


6.5の糸を引いて写真のように中心を盛り上げ、一度玉止めをする。

7.4に6を縫いつける。



完成です!


1/2カット
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.断面①と断面②をなみ縫いで縫い合わせる。


3.写真のようにチャコペンで印をつけ、うすピンクの刺繍糸で刺繍をする。



4.白の刺繍糸で、1/2皮に写真のように刺繍をする。


5.3と4を縫い合わせる。

3の縦半分のところに印をつけてから縫うと、きれいに縫えます




6.5の上部分に粗めのなみ縫いをし、綿を詰めて糸を引く。何度か糸を通して固定したら玉止めをする。



7.縫い目が隠れるように、1/2果皮②をかがり縫いで縫いつける。




完成です!



スライス
1.フェルトに型紙を写して切る。

2~3.1/2カットと同じ

2セット作ります

4.3とスライスを縫い合わせる。


5.スライスの端同士を縫い合わせる。


6.5ともう1枚の3を縫い合わせる。最後は3cmほど残して綿を詰め、残りを縫う。




完成です!


コメント
いつもたくさんのフェルトのレシピが多くて助かってます。
いちごがかわいかったです。。
いちごさま
コメントありがとうございます。
いちごがかわいかったとのお言葉もとても嬉しいです!
これからも色々作っていきたいと思いますので、いちごさまの作品づくりにご活用いただけたら嬉しいです。