梅、鮭、ツナマヨ、煮卵の具入りおにぎりです。
のり巻きおにぎりでは、ごはんと海苔を縫い合わせるときの糸の色が目立たないようにしています。
また、最後のアレンジレシピでは簡単にできるアレンジおにぎりも載せています。
基本の作り方は同じなので、お好みでフェルトの色を変えたりパーツを組み合わせてみてください。
その他おにぎりシリーズはこちら
- 型紙、レシピの取り扱いについてははじめにをお読みください。
- パーツ同士を縫い合わせるときはブランケットステッチでおこなっています。
- 一般的な25番刺繍糸で、縫い合わせる時は1本取り、刺繍は3本取りにしています。
作品名&必要な材料
作品名 | パーツ名 | 必要なサイズ:数 | フェルトの色 | 刺繍糸の色 |
---|---|---|---|---|
梅おにぎり | 三角おにぎり① | 6×6cm:2枚 | 白 | 白 赤 |
三角おにぎり② | 1.5×18m:1枚 | 白 | ||
梅/煮卵① | 2.5×2.5cm:1枚 | 赤 | ||
煮卵おにぎり | 三角おにぎり① | 6×6cm:2枚 | 白 | 白 オレンジ クリーム |
三角おにぎり② | 1.5×18cm:1枚 | 白 | ||
梅/煮卵① | 2.5×2.5cm:1枚 | オレンジ | ||
煮卵② | 4×3.5㎝:1枚 | オフ白 | ||
鮭/ツナマヨおにぎり | 三角おにぎり① | 6×6cm:2枚 | 白 | 白 オレンジ クリーム |
三角おにぎり② | 1.5×18cm:1枚 | 白 | ||
鮭 ツナマヨ | 2.5×3cm:1枚 | オレンジ クリーム | ||
のり巻きおにぎり | 海苔① | 1.5×18.5cm:1枚 | 黒 | 黒 |
海苔② | 1.5×19㎝:1枚 | 黒 |

お子さまのために作る場合は、フェルトや手芸わたは洗えるタイプにすると清潔です

刺繍糸はこちらを使っています
型紙のダウンロード
作り方
梅おにぎり
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.梅/煮卵①と三角おにぎり①を縫い合わせる。最後は2cmほど残して綿を軽く詰め、残りを縫う。




2セット作ります

3.2と三角おにぎり②を縫い合わせる。

角にチャコペンで印をつけ、両面の印が同じ位置にくるように縫うと歪みにくいです




4.三角おにぎり②の端同士を縫い合わせる。

三角おにぎり②の端が余っていたら切ります

5.4ともう1枚の3を縫い合わせる。最後は4cmほど残して綿を詰め、残りを縫う。




完成です!


煮卵おにぎり
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.梅/煮卵①と煮卵②を縫い合わせる。


3.梅おにぎり2〜5と同じ。

完成です!

鮭/ツナマヨおにぎり
1.フェルトに型紙を写して切る。


2.鮭とツナマヨに、それぞれバックステッチで刺繍をする。

3.梅おにぎり2〜5と同じ。

完成です!


のり巻きおにぎり
糸の色が気にならなければ、三角おにぎり②を黒色のフェルトにするだけでOKです

具は梅/煮卵①をうすピンクにして、たらこをイメージしました

1.フェルトに型紙を写して切る。

2.完成したお好きなおにぎりに海苔①を巻き、両端から5mmの位置を粗くなみ縫いする。

端が余ったら切ります



3.2に海苔②を巻き、海苔①と合わせて端を縫う。

海苔②を巻き始める位置は海苔①とずらします


3.海苔②の端同士を縫い合わせる。

4.もう片側も2と同様に縫い合わせる。



完成です!

アレンジレシピ
三角おにぎり①、三角おにぎり②にランダムに刺繍をしてから縫い合わせると、ふりかけおにぎりやごま塩おにぎりになります。







コメント