フェルトで作るパズルボールのレシピです。
3つのパーツに分解できるので、「パズルボール」と呼ばれます。
また、小さい子でも持ちやすく、紐やゴムで上から吊るすと蹴って遊べるので、グリップボールやキッキングボールとも言われるそうです。
ボールの直径を入力すると型紙の倍率が計算できるようにしました。お好きなサイズに合わせて印刷してください(誤差はあるので参考程度に…)。
大きさやフェルトの色を変える以外にも、縫い代をつけて柄付きの布で作っても可愛いと思います。
シンプルなボールのレシピはこちら。
- 型紙、レシピの取り扱いについてははじめにをお読みください。
- パーツ同士を縫い合わせるときはブランケットステッチでおこなっています。
- 一般的な25番刺繍糸で、縫い合わせる時は1本取りにしています。
切れにくいように、太めのミシン糸などを使用するのもおすすめです。
作品名&必要な材料
作品名 | パーツ名 | 必要なサイズ:数 | フェルトの色 | 刺繍糸の色 |
---|---|---|---|---|
パズルボール | パズルボール① | 5×7cm:24枚 | お好みで | フェルトに合わせて |
パズルボール② | 3×5cm:12枚 | お好みで |

お子さまのために作る場合は、フェルトや手芸わたは洗えるタイプにすると清潔です

刺繍糸はこちらを使っています
型紙のダウンロード
ボールの直径が10㎝で型紙倍率100%になります。
倍率の差が大きくなるほど誤差も大きくなりますので、ご活用の際は参考程度にしてください。
作り方
1.フェルトに型紙を写して切る。

2.パズルボール①とパズルボール②を縫い合わせる。




3.2のパズルボール①同士を縫い合わせる。最後は3cmほど残して綿を詰め、残りを縫う。

綿は詰めすぎないようにします




12セット作ります

4.3の端同士を、2本取りの刺繍糸で4つずつ縫い合わせる。

糸が切れないように何度か針を刺して縫います





3セット作ります

5.4のうち1セットの中心をすべて縫い合わせる。

こちらも何度か針を刺して縫います


6.4のうち別の1セットの中心を2つずつ縫い合わせる。



7.5に6を被せる。


8.7に4に被せて形を整える。



完成です!

コメント